グルーミング(grooming)とは、多くの動物に見られる舐めるなどして身体をきれいにする、生まれつき或いは成長の過程で身に付ける、生きるために大切な行動のことです。ネコが顔を洗ったり、ハエが羽根の手入れをしたり、サルが互いに毛づくろいしあうのがこれにあたります。
グルーミングは二種類に分類されます。動物自身が自分の身体を舐めるなどするセルフグルーミング(personal grooming)と、仲間の動物を舐めるなどする社会的グルーミング(social grooming)或いはアログルーミング(allogrooming)と呼ばれるものの二つです。
ネコが顔を洗うと言われるように、自分の身体を舐めるのはセルフグルーミングです。これには、毛づくろいで汚れを取るという意味合いが大きいのですが、他にも唾液の気化熱による冷却や、毛をフワフワさせて暖房効果を出したり、怖いことがあった時に気持ちを静めるなどの目的もあります。
ネコのグルーミングをその方法で分けると、噛んだり舐めたりするのはオーラル・グルーミング(oral grooming)、後ろ足で掻くのがスクラッチ・グルーミング(scratch grooming)と言います。
ネコのセルフグルーミングは、始めに前足を舐めて湿らせて顔を拭き、次に器用に身体を曲げて背中の毛を噛んで梳かし、最後にバレリーナのように後ろ足を高く上げ、お尻から腰・足先まで舐めて仕上げるというのが、良く見られる順番になっています。
ネコの社会的グルーミングには、特別な意味があります。仲の良い他のネコに対して、親愛の情を表わしているもので、飼い主などの信頼を置いている人間に対しても行なわれることがあります。
但し、時々社会的グルーミングの直後に急に攻撃をしかけるネコもいます。これは、相手に対して自分が上位であるということを宣言しているとも考えられます。
ちなみに、社会的グルーミングで手入れされる箇所は、多くがセルフグルーミングでは手が届かない所で、人が撫でてやると喜ぶ首や頭であることが知られています。
社会的グルーミングで最も有名な例は、霊長類に見られるものです。サルの毛づくろいがそれで、寄生虫・昆虫・泥汚れ・枝葉などを取り除くだけでなく、単に撫でる・掻く・揉むなどの行為が行なわれます。
サルのグルーミングには、集団の中での地位を確認したり、協調性を育てたりする意味合いがあります。また、暇を持て余している場合や、緊張感やストレスがある場合などにも、社会的グルーミングが行なわれることがあります。
カニクイザルの研究では、メスに対して良く社会的グルーミングを行なうオスは、そうではないオスに比べて、メスから受け入れてもらう確立が高くなるというものがあります。雌雄の間での社会的グルーミングは、とても重要な行為になります。
同じ霊長類の人の場合にもこの社会的グルーミングはあって、家族や友人同士よりも、恋人同士の方が多く行なわれているという報告があります。
鳥類も良くグルーミングを行ない、動物の中では最もこれに時間をかけています。スズメの仲間では、多くのグルーミングの方法があって、水浴び・砂浴び・煙突の煙浴び・羽繕い・羽の整え・羽のつや出し・羽の防水加工・綿毛の削り取り・羽の乾燥・日光浴と盛りだくさんです。
社会的グルーミングでは、β-エンドルフィン(beta-endorphin)というホルモンの放出が促され、緊張感を解きほぐす効果があると考えられます。人が子供の頭を撫でて喜ばせたり、おなかをさすって痛みを和らげたりするのは、この社会的グルーミングの効果ではないでしょうか。
1.あび猫本舗
2.猫暮し子猫から育てる愛猫を長生きさせる方法
3.にゃんたはうす
4.【KarMo】カーモ
5.山の中の老猫介護 老猫ホームシルヴィ
6.ねここねこ倶楽部
7.ねこプラス
8.アニコム損保のペット保険 取扱代理店アニマルライフサポート
9.ボルゾイのブリーダー
10.ねこだらけ
11.パピヨン犬のミントに魅せられて
12.猫との快適生活
13.猫の額
14.おニャンコはんと私(ひとりごと)
15.pet宿.com
16.ワンニャンクラブ横浜
17.ねこの飼い方・猫情報サイト Cat’s Love Potion
18.こぶくま 猫放浪日記